4月25日終了時点でのベイスターズの成績は、4勝19敗4分で最下位です。
ソトやオースティン、エスコバーの外国人選手の合流が遅れたとはいえ、お粗末な結果になっています。
今シーズンはともかく、今後ベイスターズが優勝を狙える常勝軍団にするには、どうすればいいでしょうか?
私の答えは、ズバリ!三軍制を導入することです。
プロ野球には二軍(ファーム)があることは、広く知られていますが、三軍の存在はあまり知られていませんね。
そこで今回は、プロ野球三軍について、そして三軍のある球団について調べてみました。
プロ野球三軍とは?
まず日本のプロ野球(NPB)は、最大70名の選手と支配下契約を結べます。
そのうち一軍の登録枠は29名(31名の特例措置)です。
残り約40名が二軍に所属しています。
さらに各球団には、この70名の支配下登録選手以外に、将来の支配下登録を目指す”育成選手”と呼ばれる選手がいます。
このように二軍には、約40名の支配下登録選手+育成選手がいます。
育成選手は1軍の試合に出場することは出来ませんが、二軍の試合には1試合5人まで育成選手が出場できます。
プロ野球において二軍の役割とは、一軍から二軍へ降格となった主力選手の調整の場、さらには一軍出場を目指す若手育成の場です。
二軍には約40名の登録選手+育成選手がいます。
全ての選手が平等にファームの試合に出られるわけがありません。
どうしても優先するのは、1軍からの主力選手や1軍昇格間近かな有望な選手になります。
そこで、三軍制度を導入することで、選手の育成と試合経験を積むチャンスを与えることができます。
三軍の選手は、主に独立リーグ、社会人、大学生との練習試合を組まれています。
【三軍】#プロ・アマ交流戦(#読売ジャイアンツ球場)#巨人 🆚#JR東日本
— 読売巨人軍(ジャイアンツ) (@TokyoGiants) April 26, 2021
12時30分試合開始🏟#本日のスタメン
先発は #メルセデス 投手です‼#ともに強く #ジャイアンツ #giants #野球 #プロ野球 #東京 #tokyo pic.twitter.com/i3ELvuZ7f5
プロ野球三軍のある球団は?
現在のプロ野球で、三軍制を導入している球団は、
パ・リーグ・・・ ソフトバンクホークス、西武ライオンズ
セ・リーグ・・・ 読売ジャイアンツ、広島東洋カープ
オリックスも今季から三軍制を導入する予定でしたが、まだ正式には導入していない様子です。
広島東洋カープの三軍は、育成というより故障した選手のリハビリ・調整の場のようです。
ソフトバンクやジャイアンツのように、リーグ制覇をする常勝軍団には三軍があり、しっかりと若手選手の育成に力を入れていることが分かりますね。
ソフトバンクでは、千賀滉大投手、甲斐拓也捕手、周東佑京選手、読売ジャイアンツでは、松原聖弥選手、増田大輝選手などが育成出身で1軍で活躍している選手です。
ベイスターズの育成選手
4月26日現在、ベイスターズの育成選手は9名になります。
名前 | ポジション | 背番号 |
田中 健二朗 | 投手 | 046 |
宮城 竜太 | 投手 | 100 |
石川 達也 | 投手 | 101 |
加藤 大 | 投手 | 102 |
R.コルデロ | 投手 | 107 |
Y.ディアス | 投手 | 109 |
スターリン | 投手 | 110 |
F.デラロサ | 内野手 | 108 |
宮国椋丞 | 投手 | 106 |
育成選手の背番号は3ケタになります。
【報知】元巨人・宮国椋丞、DeNAと育成契約 三浦大輔監督「問題なければ支配下」 https://t.co/kv0MegPYql #baystars
— ベイスターズ情報 (@bay_bot) March 15, 2021
プロ野球三軍のある球団は? のまとめ
今回は、プロ野球の三軍のある球団について調べてみました。
セパ両リーグで4球団、そのうち3軍として機能しているのはソフトバンクと巨人だけです。
他の球団が積極的に三軍制度を導入しないのは、資金面の問題が大きいと思います。
三軍制を導入すれば、監督、コーチ、スタッフの人件費、練習場所&施設、遠征費などコスト面で球団の経営に影響してきます。
さらに昨シーズンからの新型コロナウイルスの影響で観客動員数は減り、球団の収入は減っていますよね。
ソフトバンクとジャイアンツは、資金面に関しては他の球団と比べて豊富なので、三軍制を導入して継続できているのではないでしょうか。
どちらにせよ、今のベイスターズには三軍制を導入して、数年後に大活躍する選手をじっくりと育てることが必要です。
ただ今のコロナ禍の状況では、三軍制の導入は難しそうですね。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント