<広告>このコンテンツには広告を含む場合があります。
ベイスターズの暗黒時代と順位推移は?

5月15日時点でのベイスターズの順位は、11勝26敗5分で最下位です。
ネット上では、ベイスターズ”暗黒時代”というワードが目立つようになってきました。
私は大洋ホエールズ時代からベイスターズを応援してきたので、1998年の日本一や暗黒時代を知っています。
最近のベイスターズファンの中には、暗黒時代を知らない方も多いようですね。
そこで今回は、ベイスターズの暗黒時代と、その順位推移について説明します。
ベイスターズの暗黒時代とは?
ベイスターズの暗黒時代とは、最下位もしくはBクラスで勝てない低迷期を指します。
順位的にみれば、2002年から2015年の14年間を、ベイスターズの暗黒時代と呼ばれています。
この期間には、なんと最下位を10度も経験して、プロ野球ファンからは「万年最下位」のイメージが定着してしまいました。
この暗黒時代に球団を保有していたのは、TBS(2002-2011)とデー・エヌ・エー(2012-2015)です。
ベイスターズの暗黒時代の順位推移は?
2002年から2015年の14年間の順位の推移を見てみましょう。
年度 | 順位 | 球団名 | 親会社 | 監督 |
2002年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 森 祇晶 |
2003年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 山下 大輔 |
2004年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 山下 大輔 |
2005年 | 3 | 横浜ベイスターズ | TBS | 牛島 和彦 |
2006年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 牛島 和彦 |
2007年 | 4 | 横浜ベイスターズ | TBS | 大矢 明彦 |
2008年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 大矢 明彦 |
2009年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 大矢 明彦 |
2010年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 尾花 高夫 |
2011年 | 6 | 横浜ベイスターズ | TBS | 尾花 高夫 |
2012年 | 6 | 横浜DeNAベイスターズ | デー・エヌ・エー | 中畑 清 |
2013年 | 5 | 横浜DeNAベイスターズ | デー・エヌ・エー | 中畑 清 |
2014年 | 5 | 横浜DeNAベイスターズ | デー・エヌ・エー | 中畑 清 |
2015年 | 6 | 横浜DeNAベイスターズ | デー・エヌ・エー | 中畑 清 |
この14年間の中では、史上初の3年連続90敗超え(2008-2010)の記録を作っており、まさに暗黒時代を象徴するシーズンでした。
TBSが親会社だった当時は、トレードや外国人の補強をしても強いチームにすることは出来ず、さらにベイスターズの人気は低迷して、巨人戦以外はハマスタに閑古鳥が鳴いていました。
そして親会社がTBSからデー・エヌ・エーになり、球団の運営方針も変わり、中畑清監督の元で新しいベイスターズに基盤が作られていきました。
中畑監督時代は相変わらず順位は最下位、もしくは5位と低迷していましたが、チームの雰囲気は明るくなり、ハマスタにも大勢の観客で埋まるようになってきました。
そういう意味で言うと、私はベイスターズの暗黒時代は、2002年から2011年までだと思います。
ベイスターズの暗黒時代と順位推移 のまとめ
今回は、ベイスターズの暗黒時代について、その意味と順位の推移を調べてみました。
現在、三浦ベイスターズは最下位に甘んじていますが、決して”暗黒時代”の始まりだとは思いません。
開幕からケガ人や不調の先発投手陣も、そろそろ復調&復帰してきます。
さらにはソト選手やオースティン選手も試合感を取り戻し調子を上げてきました。
そして何より、エース今永投手の1軍復帰が秒読みです。
開幕から落ちるところまで落ちてしまいましたが、あとは上に上がるだけです!
最後まで、ベイスターズを応援します!!
コメント