桂浜水族館がテレビやTwitterの投稿で話題になっています。桂浜といえば高知県の桂浜ですが、関東在住の私には全く縁のない土地柄で、桂浜水族館については何も知りません。
今回は話題となっている桂浜水族館の魅力や、スタッフの歩合制の件についても調べてみましょう!
桂浜水族館について
桂浜水族館は高知県高知市の桂浜公園内にあり、館内から桂浜や太平洋が一望できます。水族館の歴史は古く1931年4月に開館し、太平洋戦争中は一時閉鎖されますが終戦後に再開されました。
桂浜水族館は小規模ではありますが、約250種7000点の水生生物を鑑賞できます。またトドやアシカのショーを鑑賞できるほか、ウミガメやペンギンに餌やり体験もできます。
桂浜水族館の魅力について
桂浜水族館の魅力は、「みる」、「たのしむ」、「さわる」の三拍子の要素が楽しめることです。
「みる」・・・・・イルカやアシカのショーを鑑賞できます。
「たのしむ」・・・ザリガニ釣りやウミガメのエサやりを楽しめます。
「さわる」・・・・入り口の近くにあるタッチングプールでナマコ、イソギンチャク、ウニなどの海の生物に自由にさわれます。
そして魚などの展示物以外にも、水族館の公式キャラクターや働いているスタッフさんが話題となってテレビでも紹介されました。
まず桂浜水族館の公式キャラクターの「おとどちゃん」を紹介します!
いや~怖いというかキモいです。ふつうは市民やみんなに好かれる可愛いいキャラクターを設定するのですが、完全に逆手にとって話題性を狙って作成したのではないでしょうか。副館長は、「他の地域のキャラクターとの差別化を狙った」と答えていますが、見事に成功していますね。
さらに桂浜水族館には、テレビで紹介された人気の愛すべきスタッフがいます。
まずは、自称「小栗旬」で親しまれているスタッフさん
どこが!!小栗旬やねん!!
という声が聞こえてきますね(笑)
次に、ちょっとエッチな想像をする女性職員さん
さらには、今年の節分イベントには、恐ろしい鬼も出没!
下手すると海の生物を観るより、水族館のスタッフを観るほうがおもしろいのでは!!
桂浜水族館スタッフの歩合制について
桂浜水族館の公式Twitterの投稿が話題になっています。
お客さんが少なすぎて、スタッフの給料がでないそうです!!歩合制なので遊びに来てください!という主旨の投稿です!
画像を見ると、土下座と逆立ち?してお願いしてますネ。
マジ?本当なら全国の皆さん、桂浜水族館に行きましょう!!と同情するもすぐに
歩合制じゃないよ!と投稿あり。
な~んだ!話題作りの投稿だったようです。ですがTwitterの投稿は拡散されたようで、水族館の宣伝になりました。
最後に
今回は、テレビやTwitterで話題となっている、高知県の桂浜水族館の魅力やスタッフの歩合制につての投稿について調べてみました。
実は、桂浜水族館はスタッフが大量に辞め悪いイメージが広がり、客足が激減してしまったそうです。そこで副館長が打開策として、いろいろな斬新なアイデアを試しテレビで取り上げられるようになりました。
地方の弱小水族館の涙ぐましい企業努力に応援したくなりました!
四国方面に行く機会があれば、ぜひ訪れようと思います。
最後まで読んで頂き、有難うございました。
コメント